 |
ボディ材
これがないと話しになりませんね^^;
ボディ材です。「アイチ木材加工」さんで無難なアルダ−の2ピースの材を購入しました。
アイチ木材加工(株) |
 |
ハンドルータ
昔から重宝していたハンドルータ。セール中で3000円くらいで購入しました。これは便利!リフィニッシュの時もカッタウェイ部の荒研ぎはできるは、くぼんだ部分の色は剥げるは、キャビティの仕上げはできるは、、、とにかく便利極まりない逸品です^^100V仕様のパワーのあるやつがおすすめです。ビットはいろいろ別売されているので、必要な物や消耗しやすい物はすぐに購入できます。
類似品販売サイト村の鍛冶屋 |
 |
トリマー&テンプレート
これがなければ、自作はしなかったでしょう(笑)キャビティのザグリはこれでいきました。テンプレートはアクリル板で自作です。安いのは4000〜6000円くらいで購入できると思います。
この工具は便利だけど、使い方を誤ると大変な事故が起きる可能性のあるので、くれぐれも注意してください。
類似品販売サイト[村の鍛冶屋][
新潟精機] |
 |
電気カンナ
ボディの厚さを調整するために使いました。一年くらい前にカウンターキッチンを作って依頼ずっとしまってありました。
この工具も危険いっぱいです。(動いている時の音が凄い!!)
しっかりと使い方をマスターしてから使用することをおすすめします。
類似品販売サイト[
新潟精機] |
 |
ジグソー
ボディカットに使用しました。カンナと同様、カウンターキッチンを作った時に使った年代物です(笑)本当は卓上糸鋸盤がよかったんだけど、別途購入するとすんごい赤字になるから、手持ちの工具で済ませました^^;
昔は軽く10000円くらいしてたのに、最近は3000円くらいで売っている物もあります。
類似品販売サイト[村の鍛冶屋][
新潟精機] |
 |
電気ドリル&ロングドリル
電動のドリルはいろんな場面で使用しました。中でも、アース線を引っ張ったり、PU線を引っ張る穴を開ける時にはロングドリルは不可欠ですね。
小さいキリ(3〜4mm)と6mmくらいのキリがあればいいと思います。
類似品販売サイト[村の鍛冶屋][
新潟精機]
[
ショップ十兵衛
] |
 |
防塵マスク
まずは体が大切!!というわけで防塵マスクも不可欠です。塗装の際もちろん、色を剥ぐ時や、ボディを形成する時もいろんな粉が舞うので、吸い込むと健康面に良くありません。
類似品販売サイト[ペインターズショップ彩] |
 |
コンプレッサー
エアーツールの原動力です。写真のコンプレッサーは仕事でも使っている物ですんごい大型(500L)ですが、こんなに必要ないでしょうね^^;
絶対必要な物でもありませんが、エアーツールを使いたいなら、小型のコンプレッサーでも探してみてください。
類似品販売サイト[村の鍛冶屋][
新潟精機] |
 |
エアーガン&塗料一式
これも絶対必要ではありませんし、結構お高めです^^;自分で色を作りたいなら必要。練習次第でサンバーストやシースルーもできます。
後の缶はウッドシーラ−、サンディングシーラ−、各種シンナーや塗料の原液などです。
類似品販売サイト[村の鍛冶屋]
楽器用塗料販売サイト[株式会社渡辺商店] |
 |
オービタルサンダ
平面を出すには便利ですが、僕はほどんど使いません。理由は重いから(笑)
これはエアー式ですが、電気式のほうがお求めやすいかもしれませんね。
類似品販売サイト[村の鍛冶屋] |
 |
ダブルアクションサンダ−
超便利グッズです。あっと言う間に塗膜を剥ぐことが出来ます。平面も出しやすく、上のオービタルサンダ−より軽い^^
重宝してます^^gこれはエアー式ですが、電気式も売っています。
類似品販売サイト[
新潟精機] |
 |
ポリッシャー
磨きに使用します。といっても楽器のボディ程度でしたら手磨きでじゅうぶんだと思います。
ダブルアクションサンダ−にバフを貼付けたり、電気ドリルに取り付けられるバフセットなんてのも売っています。 |